|
トラフグ
|
フグ目 フグ科
|
Takifugu rubripes (Temminck and Schlegel,1850 ) |
種名
|
トラフグ
Takifugu rubripes (Temminck and Schlegel,1850 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
フグ科
Tetraodontidae |
属名 |
トラフグ属
Takifugu |
分布 |
■室蘭以南の太平洋側、日本海西部。黄海〜東シナ海。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 全長70cmにもなる、トラフグ属中では特に大きくなる種。大きく、白く縁取られた黒色斑とそれに続く黒色小斑が特徴。幼魚のうちは白色斑がある。カラスに似るが、臀鰭は白色、もしくは赤みをおびるのに対し、カラスは暗色。
●生息環境: やや沖合に多い種であるが、幼魚のうちは沿岸域にも多い。河口にも姿を見せる。
●食性: 肉食性。甲殻類、小魚、貝類などを食べる。
●その他: 産卵期は春季から初夏とされ、卵は沈性粘着卵。本種はふぐ料理として重要な種であるが、卵巣や肝臓などに強い毒があるので、調理はプロに任せること。延縄や底曳網で漁獲される。山口県下関が産地として有名で、ほか九州などでも水揚げされる。現在は養殖も盛んに行なわれる。 |
参照 |
クサフグ マフグ カラス
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|