WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
ニセタカサゴ
スズキ目  タカサゴ科
Pterocaesio marri   Schultz,1953

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2
(2・頭部)


沖縄県
久場島沖
2012/04/08
(2・尾部)


沖縄県
久場島沖
2012/04/08
(2・側線)


沖縄県
久場島沖
2012/04/08


沖縄県
西表島
2011/11/01


フィリピン
サマール島
2010/04/24
(幼魚)


フィリピン
サマール島
2011/04/17
←back


種名
ニセタカサゴ   
Pterocaesio marri   Schultz,1953
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 タカサゴ科
Caesionidae
属名 クマササハナムロ属
Pterocaesio
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件)
レビューを読む       投稿する
分布 ■高知県以南、小笠原。~インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
体側に2本の黄色縦帯があり、尾鰭両葉端のみが黒いことでタカサゴに良く似ている。本種の黄色縦帯は2本目が側線と沿うように走ることで、タカサゴと区別できる。体長30cmに達する。

●生息環境:
サンゴ礁域や岩礁域に生息し、大きな群れを作る。タカサゴと生態はよく似ていると考えられる。

●食性:
主に動物プランクトンを捕食する。

●その他:
沖縄ではタカサゴ同様に追い込み網や釣りで漁獲され、市場でも区別されていない場合が多い。食用魚としてタカサゴ同様に扱われる。
参照 タカサゴ
イッセンタカサゴ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved