WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
キンチャクダイ
スズキ目  キンチャクダイ科
Chaetodontoplus septentrionalis   (Temminck and Schlegel,1844 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2


宮崎県
門川沖
2007/10/03


宮崎県
門川沖
2007/10/03
(頭部)


宮崎県
門川沖
2007/10/03
(尾部)


宮崎県
門川沖
2007/10/03
(腹面)


宮崎県
門川沖
2007/10/03
←back


種名
キンチャクダイ   
Chaetodontoplus septentrionalis   (Temminck and Schlegel,1844 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 キンチャクダイ科
Pomacanthidae
属名 キンチャクダイ属
Chaetodontoplus
食味・危険 食味レビュー
投稿する
分布 相模湾以南。台湾、中国。浅海の岩礁域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●特徴:
成魚の体側には青色縦帯が多数あるが、地域的な変異も知られている。胸鰭・尾鰭および腹鰭は黄色。幼魚は黒い地色に鮮やかな黄色横帯が1本ある。尾鰭は一様に黄色で、黒色横帯がないことからキヘリキンチャクダイの幼魚と区別可能。成魚の体長は約20cm。

●生息環境:
温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよくみられる種。日本海側でも採集されている。岩礁域に生息し、幼魚は浅瀬でも見られる。成魚は30m以浅に生息。

●食性:
雑食性で付着生物をついばむようにして食べる。

●その他:
刺網や定置網でも漁獲されるが、日本ではあまり食用としていないようである。観賞魚として流通することがあるが、大型のものは配合飼料などに餌付きにくい。
参照 タテジマキンチャクダイ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved