WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
カワムツ
コイ目  コイ科
Nipponocypris temminckii   (Temminck and Schlegel,1846 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4  5  6


大阪府
芥川
2008/07/19


大阪府
淀川水系
2008/10/01


滋賀県
葛川(安曇川水系)・漁協組合前
2009/08/12


滋賀県
葛川(安曇川水系)・漁協組合前
2009/08/12


滋賀県
葛川(安曇川水系)・漁協組合前
2009/08/12
(雄・婚姻色)


滋賀県
大津市下阪本 藤ノ木川
2007/09/04


兵庫県
たつの市 揖保川水系
2012/05/27


兵庫県
たつの市 揖保川水系 河川 中流域
2012/09/10


兵庫県
八千代町 野間川
2008/05/23


兵庫県
姫路市 夢前川 中国道付近
2009/06/12
(雄)


島根県
益田市益田川上流
2009/05/02


島根県
益田市益田川上流
2009/05/03
←back     next→


種名
カワムツ   
Nipponocypris temminckii   (Temminck and Schlegel,1846 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 コイ目
Cypriniformes
科名 コイ科
Cyprinidae
属名 カワムツ属
Nipponocypris
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★(全10件)
レビューを読む       投稿する
分布 ■中部地方以西の本州、四国、九州、淡路島、小豆島、壱岐、五島列島福江島。~朝鮮半島西岸。河川の上流から中流にかけての淵や淀みの砂底や砂礫底にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●特徴:
全長15cm。側線は完全で、体側中央に1本の暗色縦条がある。各鰭は黄色。成熟した個体では追星が頭部と体の後半部にあらわれる。雄は雌に比べて臀鰭がとても大きくなる。

●生息環境:
河川の上流、中流域に多くみられる。岩などが点在する場所に多く、平坦な場所には少ない。流れの緩やかな淵に集まる傾向がある。

●食性:
雑食性で、落下昆虫や水生昆虫などを食べる。

●その他:
以前、カワムツB型とされていた種である。2003年にカワムツ Zacco temminckii (Temminck and Schlegel,1846)と学名が決まり、新和名も提唱された。

対するカワムツA型はヌマムツ Zacco sieboldi (Temminck and Schlegel,1846)と学名、新和名が提唱された。ヌマムツの生態はほとんど明らかになっていない。


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved