|
ナイルティラピア (外来種)
|
スズキ目 カワスズメ科
|
Oreochromis niloticus (Linnaeus,1766 ) |
|
種名
|
ナイルティラピア (外来種)
Oreochromis niloticus (Linnaeus,1766 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カワスズメ科
Cichlidae |
属名 |
カワスズメ属
Oreochromis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本。外来種。原産地はアフリカ大陸西部、ナイル水系、イスラエルであるが、世界中に広く導入されている。本種には7つの亜種があるとされるが、日本で繁殖しているものが、どの亜種になるのかは、いまのところ不明である。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 飼育個体は最大で80cm以上、3kg以上に成長することが知られている。体は側扁し、体側には明瞭な横帯が見られる。また、尾鰭にも、明瞭な横帯が見られるが、環状になっていることもある。産卵期の雄は、婚姻色を呈することが知られており、体側の横帯が消えて背鰭と尾鰭の縁辺が赤味を帯びる。
●生息環境: カワスズメと同様に、水温や塩分の変化に強く、適性水温は24〜30℃とされるが、生存が可能なのは10〜40℃となっている。水温10℃以下には耐えられないようである。緩流域を好むため、河川下流域および汽水域や湖沼に多いが、河川中流域の淵やワンドのような環境でも見られる。
●食性: 主食は付着藻類であるが、デトリタスや小型甲殻類や昆虫類も捕食する雑食性。
●その他: 産まれた仔稚魚は雌親による口内保育が行われる。そのため仔稚魚は、周囲に外敵がいないときは雌親の周囲を群れで泳ぐが、危険を感じると一斉に雌親の口腔内へ逃げ込む。 また、婚姻色を呈した産卵期の雄は縄張りを持つことが知られ、なわばりに侵入するものに対しては同種・他種を問わずに攻撃を仕掛ける。 これらの産卵生態や塩分・水温耐性に加えて、大型になるため、本種は原産地以外に導入された場合に、しばしば生態系への悪影響を引き起こすことが知られている。そのため、本種は2004年6月に施行された「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」による要注意外来生物に指定されている。 日本へ最初に持ち込まれたのは、1962年にエジプトのアレクサンドリア水族館から寄贈されたとされる。このほか、食用として盛んに養殖されたこともあり、カワスズメと同様に、以前は「チカダイ」や「イズミダイ」と称して、マダイの代用品として利用するということもあったという。しかし、現在は下火となっているようである。 日本以外では、本種は亜熱帯・熱帯地域において、食用での需要が高く、養殖が盛んに行われている水産上重要種でもある。 |
参照 |
カワスズメ ジルティラピア
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|