|
アカハタモドキ
|
スズキ目 ハタ科
|
Epinephelus retouti Bleeker,1868 |
種名
|
アカハタモドキ
Epinephelus retouti Bleeker,1868
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
エピネフェルス属
Epinephelus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。インド・太平洋域。沿岸深所の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: アカハタによく似ているが、背鰭棘条部の外縁が鮮やかな紅色で、背鰭軟条部後縁と尾鰭の背縁が黒い、尾鰭は截形、などの特徴をもつ。また体側の横帯はあっても不明瞭である。体長40cmになる。
●生息環境: やや深海性のハタで、成魚は水深70-200mほどの岩礁域に生息するとされる。幼魚は成魚よりも浅い場所で見られるという。
●その他: 釣りや、延縄などで漁獲される。沖縄ではアカハタと同じく市場に出て、食用になる。 |
参照 |
アカハタ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|