|
ミスジアカヒレイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Pristicon trimaculatus (Cuvier,1828 ) |
種名
|
ミスジアカヒレイシモチ
Pristicon trimaculatus (Cuvier,1828 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
アカヒレイシモチ属
Pristicon |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全4件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■奄美大島以南。西部太平洋。岩礁性で岩穴にひそむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭第1棘は6棘。体色は灰褐色から茶褐色。アカヒレイシモチに似ているが、鰓蓋状に明瞭な黒色斑があり、頬部の黒色帯が明瞭でない。第1背鰭下に1本、第2背鰭下に2本の黒色鞍状斑がある(ただし、不明瞭な場合がある)。フタスジアカヒレイシモチは本種に似るが第2背鰭下に黒色鞍状斑がなく、頬部に黒色斑がない、体側鱗の後縁が黒く縁取られるなどの点で本種と区別される。体長12cmに達する。
●生息環境: サンゴ礁域やその周辺の岩礁、防波堤などにみられる。アカヒレイシモチよりも普通種。
●食性: 肉食性で夜行性、小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 夜釣りではよく釣れるが普通食用にはされない。
|
参照 |
フタスジアカヒレイシモチ アカヒレイシモチ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|