|
ヒラニザ
|
スズキ目 ニザダイ科
|
Acanthurus mata Cuvier,1829 |
種名
|
ヒラニザ
Acanthurus mata Cuvier,1829
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニザダイ科
Acanthuridae |
属名 |
クロハギ属
Acanthurus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全5件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本。〜インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 他のクロハギ属魚類と比較して体高がやや低い。体色は青っぽく、体側には多数の濃青色縦帯がある。成魚では胸鰭が暗色。尾鰭はとくに成魚では湾入する。サザナミハギ属の何種類かも体側に本種と似た模様を持つが、体高が本種と比較して高いことや、顎歯が本種では幅広いのに対しサザナミハギ属では幅が狭くて細長いことで区別可能。体長35cmに達する。
●生息環境: 潮通しの良いサンゴ礁や岩礁に生息するが稚魚は内湾などでも見られる。
●食性: 雑食性で藻類や動物プランクトンを捕食する。
●その他: 沖縄では市場によく出る。食用魚で美味とされている。 |
参照 |
クロハギ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|