|
クロハギ
|
スズキ目 ニザダイ科
|
Acanthurus xanthopterus Valenciennes,1835 |
種名
|
クロハギ
Acanthurus xanthopterus Valenciennes,1835
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニザダイ科
Acanthuridae |
属名 |
クロハギ属
Acanthurus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全5件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本。~インド・太平洋域。岩礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: クロハギ属としては日本の太平洋岸でよくみられる種。本属の魚は背鰭棘が普通9本、また尾柄部に可動棘をそなえ、これは身を守るための武器であると考えられる。これの棘に注意しないと、人間でも痛い目にあう。本種は体側に横帯・縦帯を有せず、眼後部、鰓蓋部、胸鰭上方部に暗色斑がなく、ニセカンランハギやオスジクロハギとよく似ているが、棘を被う皮膜が暗色であること、尾鰭に小さな暗色斑がないことによってニセカンランハギと区別できる。オスジクロハギとは背鰭に3-5本の縦帯があり、胸鰭は黄色っぽいことで区別できる。尾柄部には淡色もしくは黄色の横帯があるが不明瞭なことも多い。体長50cmに達する大型種。
●生息環境: 沿岸珊瑚礁域、岩礁域の浅所にすむ普通種。幼魚は内湾、潮だまりや汽水域にも入る。
●食性: 雑食性。付着藻類、付着生物、甲殻類などを捕食する。
●その他: 食用魚で沖縄などでは好んで食べられる。また大型になることから、釣りの対象魚としても人気がある。 |
参照 |
ヒラニザ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|