|
コショウダイ
|
スズキ目 イサキ科
|
Plectorhinchus cinctus (Temminck and Schlegel,1844 ) |
種名
|
コショウダイ
Plectorhinchus cinctus (Temminck and Schlegel,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イサキ科
Haemulidae |
属名 |
コショウダイ属
Plectorhinchus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全12件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
沖縄をのぞく山陰・下北半島以南、小笠原。~南シナ海、スリランカ、アラビア海。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は53~57枚と少ない。体側に3本の灰色の斜走帯があり、背側に小さな暗色斑が散在する。若魚はこの特徴に加え、背鰭と尾鰭が黄色味を帯びることがある。また、稚魚では体が茶色く、尾鰭が透明である。
●生息環境: 沿岸浅海の岩礁域やその周辺の砂底に生息し、河川汽水域へも進入する。稚魚は枯葉に擬態しているのか、浅海や汽水域の海底付近を枯葉や枯枝などに紛れて漂って泳ぐ姿が観察されている。産卵期は初夏とされる。
●食性: 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。
●その他: 美味な魚で漁獲されると市場流通するが、資源量はそこまで多くないようである。 |
参照 |
コロダイ アジアコショウダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|