|
マダイ
|
スズキ目 タイ科
|
Pagrus major (Temminck and Schlegel,1844 ) |
|
種名
|
マダイ
Pagrus major (Temminck and Schlegel,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
タイ科
Sparidae |
属名 |
マダイ属
Pagrus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全26件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道以南〜尖閣諸島。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海、台湾。水深30〜200mの岩礁や砂礫、砂底などにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 尾鰭の後縁は黒く、尾鰭下葉の下部が青白い。また、生時も背鰭・腹鰭・臀鰭も青白い色を呈する。体色は赤っぽい色が基調で腹面は白い。鮮やかな青色の斑点が散らばる。チダイの成魚のように鰓蓋の後縁が鮮血色を呈することはない。
●生息環境: 稚魚から若魚の成長段階では沿岸域の藻場や岩礁付近の砂地に生息する。2〜3年魚から水深のある沖合いから大陸棚へ移動するが、産卵期に浅海域に戻ってくる。
●食性: 甲殻類、多毛類、軟体動物、小魚などを食べ、接餌は午前中に行うことが多いとされる。
●その他: 「腐っても鯛」や、俗に言う掛詞の「めで鯛」などの言葉に代表されるように、日本人は昔からタイ科魚類とりわけ本種を重宝してきた。七福神の恵比寿様が持っているのもマダイであるし、また春季の産卵期のマダイは「桜鯛」と呼び特に珍重する。千葉県小湊の鯛ノ浦では、餌を撒くと天然のマダイが湧いてくるという光景が見られ、鯛ノ浦のマダイは特別天然記念物に指定されている。本種が「魚の王様」と称されるのは、日本の文化の象徴であることを裏付けている。名前の語尾にタイやダイと付く魚はかなりの数に上り、特にイシダイやアカアマダイ、キンメダイなどのような食味の良い魚はマダイの親戚、すなわちタイ科魚類であると勘違いをしている人も多いようである。しかし、タイの由来は平たいという意味であり、タイ科魚類であるということを意味しないことは注意が必要である。 水産上重要種でもあるマダイは各地で種苗放流が行われており、天然マダイへの遺伝子汚染や単一鼻孔といった奇形の出現率が上がることなどから食の安全や生物多様性保全の視点で問題となっている。また、養殖も盛んで、一時期は養殖物が一生を生簀の中で育つため、体色が黒っぽくなるという印象があったが、最近では試行錯誤により、養殖物も天然物と見分けの付かないほど赤っぽく出荷されるようになってきた。日本人と切っても切り離せないマダイを、しっかり後世に残していくには、利用と養殖・放流の在り方をしっかり考えていく必要がある。 |
参照 |
チダイ ゴウシュウマダイ クロダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|