|
ネズミゴチ
|
スズキ目 ネズッポ科
|
Repomucenus curvicornis (Valenciennes,1837 ) |
|
種名
|
ネズミゴチ
Repomucenus curvicornis (Valenciennes,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ネズッポ科
Callionymidae |
属名 |
ネズッポ属
Repomucenus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全6件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■新潟県・仙台湾以南。南シナ海。内湾の岸近くの浅い砂底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ネズッポ属の中では最も普通の種。背鰭棘は雌雄ともにどの棘も伸びていない。雌や、雄の未成魚は第1背鰭後方の第3鰭膜に白く縁取られた黒色斑をもつ。また、第1背鰭の鰭膜が青くなるものが知られている。 ハタタテヌメリとは。尾鰭の下半部に黒色域があり、雄成魚でも背鰭棘が伸びないこと、トビヌメリとは雄は背鰭棘が伸びず、雌の第1背鰭に白く縁取られた黒色斑がないことなどで区別される。体長17cmほどに達する。
●生息環境: 沿岸域の砂底に多く生息している。
●食性: 底生動物を捕食している。釣りではキス釣りの外道として、ゴカイ類を餌にして釣れることが多い。
●その他: 釣りでは投げ釣り、船釣りなどで釣れ、主にキス釣りの外道として釣れるが、粘液をよく出すので釣り人からはあまり好かれていないこともあるようであるが、天ぷらにして食べるととても美味しい。ほか、沿岸の小型底曳網でも漁獲されている。 本種を含むネズッポ科魚類は関東で「めごち」と称されているが、コチ科にメゴチという標準和名の魚があり、混同しないように注意が必要である。 |
参照 |
トビヌメリ ヤリヌメリ ヨメゴチ ハタタテヌメリ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|