WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
スズキ
スズキ目  スズキ科
Lateolabrax japonicus   (Cuvier,1828 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15
(精巣)


千葉県
館山湾内サーフ
2009/11/23


千葉県
館山湾流入河川
2010/07/01
(若魚)


千葉県
館山湾流入河川
2010/07/01


千葉県
館山湾流入河川河口域
2010/03/04


千葉県
館山湾流入河川河口域
2010/03/04
(胃内容物)


千葉県
館山湾流入河川河口域
2010/03/04
(幼魚)


千葉県
栗山川漁港
2007/09/02
(若魚)


千葉県
南房総
2008/01/13


千葉県
南房総布良
2003/09/23


千葉県
富津沖
2003/12/23


東京都
13号地沖
2012/10/28


東京都
羽田沖
2007/11/28
←back     next→


種名
スズキ   
Lateolabrax japonicus   (Cuvier,1828 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 スズキ科
Moronidae
属名 スズキ属
Lateolabrax
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全34件)
レビューを読む       投稿する
分布 日本各地の沿岸。朝鮮半島南部。南シナ海までとされていたがタイリクスズキの分離によって、スズキは日本近海の固有種ということになった。岩礁域から内湾にすみ、汽水息から淡水域にも入る。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
日本にスズキ科魚類は3種生息しており、本種のほかにヒラスズキと外来種のタイリクスズキが知られている。互いによく似ており、その同定は難しい。本種の特徴は、尾柄部が細くて長く、吻も長い。また、背鰭軟条は12〜14本である。また、幼魚には黒色斑が出現することがあるため、その外観がタイリクスズキと酷似することもあるが、タイリクスズキの黒色斑は側線よりも下に出現し大きいのに対し、本種の黒色斑は大抵の場合側線よりも上にしか出現せず、また鱗ほどの大きさで小さいことなどで区別できる。

●生息環境:
河川下流域から岩礁域を中心とした沿岸域までの幅広い水域で見られる。産卵期は冬である。

●食性:
多毛類、甲殻類、軟体動物、魚類などを食べる動物食性。

●その他:
有名な出世魚で、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキ、というように成長段階を経るごとに呼び名が変わる。
美味しい魚で刺身や寿司、塩焼きのような和風の調理方法以外にも、ムニエルやカルパッチョといった洋風の調理方法で賞味される。
また、有明海産のスズキは、タイリクスズキとの交雑種のような形態を示し、有明海の特異的な生い立ちの歴史を垣間見れる生物地理学的な材料のひとつとして注目される。
参照 ヒラスズキ
タイリクスズキ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved