|
オニヒラアジ
|
スズキ目 アジ科
|
Caranx papuensis Alleyne and Macleay,1877 |
種名
|
オニヒラアジ
Caranx papuensis Alleyne and Macleay,1877
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アジ科
Carangidae |
属名 |
ギンガメアジ属
Caranx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本、小笠原諸島。インド・太平洋域。内湾や珊瑚礁などの沿岸域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長60cm。ロウニンアジに似るが、成魚の場合、鰓蓋上部に白色斑がある。大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、オニヒラアジはロウニンアジよりも顔がとがり、スマートな印象を与える。 第2背鰭の軟条数は21~23。
●生息環境: 内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。
●その他: 幼魚の時は体色や体型ではロウニンアジと区別しづらいが、第2背鰭の軟条数がロウニンアジは18~20とオニヒラアジよりも少ないので区別できる。 |
参照 |
ロウニンアジ カスミアジ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|