WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
オニヒラアジ
スズキ目  アジ科
Caranx papuensis   Alleyne and Macleay,1877

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3


鹿児島県
名瀬平松町堤防
2010/09/17


沖縄県
沖縄県今帰仁村
2009/06/04


沖縄県
沖縄県北部
2012/09/06
(若魚)


沖縄県
恩納村真栄田漁港
2009/10/14


沖縄県
久米島 奥武島水路
2006/04/13


沖縄県
久米島 真謝
2008/10/21


沖縄県
久米島花咲港
2010/09/12


沖縄県
久米島兼城港
2011/10/09
(幼魚)


沖縄県
宮古島平良港
2008/10/25


沖縄県
国頭
2009/05/01


沖縄県
国頭村
2009/09/15


沖縄県
石垣島
2012/11/02
←back     next→


種名
オニヒラアジ   
Caranx papuensis   Alleyne and Macleay,1877
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 アジ科
Carangidae
属名 ギンガメアジ属
Caranx
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件)
レビューを読む       投稿する
分布 ■南日本、小笠原諸島。インド・太平洋域。内湾や珊瑚礁などの沿岸域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●特徴:
全長60cm。ロウニンアジに似るが、成魚の場合、鰓蓋上部に白色斑がある。大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、オニヒラアジはロウニンアジよりも顔がとがり、スマートな印象を与える。
第2背鰭の軟条数は21~23。

●生息環境:
内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。

●その他:
幼魚の時は体色や体型ではロウニンアジと区別しづらいが、第2背鰭の軟条数がロウニンアジは18~20とオニヒラアジよりも少ないので区別できる。
参照 ロウニンアジ
カスミアジ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved