|
ウマヅラハギ
|
フグ目 カワハギ科
|
Thamnaconus modestus (Günther,1877 ) |
|
種名
|
ウマヅラハギ
Thamnaconus modestus (Günther,1877 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
カワハギ科
Monacanthidae |
属名 |
ウマヅラハギ属
Thamnaconus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全13件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■北海道以南の日本各地。東シナ海、南シナ海、南アフリカ。沿岸域に広くすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: カワハギに似るが、体はやや長い。腰骨に鞘状鱗があるが、動かすことはできない。尾鰭には暗色帯がなく、体側には小黒色斑がなく、不規則な雲状斑がある。キビレカワハギに似ているが、キビレカワハギの第1背鰭棘は眼の中央上にあるのに対し、本種では眼の後半部上にある。鰓孔の位置はキビレカワハギが眼前半部下方にまで達し、本種では眼中央下方までである。またキビレカワハギのほうが暖海性のようである。体長25cmに達する。
●生息環境: 大陸棚上、その周辺に生息する。砂底・泥底に多く生息し、幼魚は流れ藻などの浮遊物についていることがある。水深150m以浅に多いが、340mで獲れた記録もある。
●食性: 雑食性で、甲殻類や貝類、ゴカイ類などを多く捕食する。幼魚のころはクラゲが好物で、近年大発生し問題となるエチゼンクラゲの天敵となっている。
●その他: 産卵期は地域により差があるが5〜7月。沈性粘着卵を産む。定置網、刺網、底曳網で漁獲される。かつてはひと網で500匹以上ということもあったが、1991年以降は著しく減少しているという。底曳網で漁獲されるカワハギは、本種が多い。刺身、唐揚げ、鍋物、干物などに向き、肝臓も利用される。味はカワハギに比べると劣るが、美味なものとされる。かつてナンカイウマヅラハギと呼ばれていたものは本種の異名である可能性が高い。 |
参照 |
カワハギ キビレカワハギ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|