|
アイゴ
|
スズキ目 アイゴ科
|
Siganus fuscescens (Houttuyn,1782 ) |
|
種名
|
アイゴ
Siganus fuscescens (Houttuyn,1782 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アイゴ科
Siganidae |
属名 |
アイゴ属
Siganus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全56件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■山陰・下北半島以南、琉球列島(シモフリアイゴ型が多い)。台湾、フィリピン、西オーストラリア。岩礁域の藻場にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は淡色から灰褐色、または暗色で、白色斑がある。色や白色斑は、その時の状態によって、出たり消えたりする。腹鰭の形状が特殊で、1棘、3軟条、1棘である。背鰭は13棘10軟条、臀鰭は7棘9軟条。アイゴ科魚類の背鰭・腹鰭・臀鰭の鰭条数はみな同じである。胸鰭は16-17軟条。背鰭・腹鰭・臀鰭の棘には毒があり、刺されると危険である。
●生息環境: アイゴの仲間は熱帯域に生息するものがほとんどであるが、本種は温帯海域にもよく出現する。主に岩礁域や藻場に生息し、琉球列島においては河川の汽水域に出現することもある。幼魚は流れ藻にもつく。
●食性: 雑食性で、甲殻類や各種付着動物などの動物類も食うが、藻類をよく捕食する。釣りの餌としてははオキアミのほか、酒粕を練ったものを使うこともある。
●その他: 従来、琉球列島にすみ、白色斑が細かいものについてはシモフリアイゴSiganus canaliculatusと呼んでいたが、琉球列島のシモフリアイゴと本州〜九州のアイゴについては遺伝学的に同種であることがわかり、アイゴの別型(シモフリアイゴ型)とされた。 また、Siganus canaliculatusと、かつてシモフリアイゴと呼ばれていたものは別種と考えられた。 産卵期は7月ごろで沈性の粘着卵を産む。釣りの対象魚として有名であるものの、関東ではあまり喜ばれない。成魚は干物、塩焼き、煮付けなどで美味。ただし、先述したように各鰭棘に毒があるので、十分に気をつけること。 |
参照 |
セダカハナアイゴ ハナアイゴ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|