特徴など |
●特徴: 体長5cmほど。背鰭前方鱗は存在するが、厚い粘膜に覆われて おり、外見からはあまり目立たない。第1背鰭に明瞭な黒斑がある、第2背鰭の上縁部の直下には1淡黄色縦帯がある、体側の縦縞は5本、尾柄部の黒斑は楔形などの点で、近似のスジハゼA、スジハゼCと区別可能。 ●分布: 太平洋側は千葉県以南、日本海側は石川以南。瀬戸内海。琉球列島には分布しない。 ●生息環境: 淡水の流入のある内湾の湾奥に生息する。泥底や砂泥底を好み、アマモ場付近に見られることが多い。テッポウエビ類と共生することもある。生息水深は5m以浅。 ●食性: 浮遊期の仔稚魚は動物プランクトン食で、成長するにつれ、貝類やゴカイ類などの小型定性動物も食べるようになる。
|