WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
クロアナゴ
ウナギ目  アナゴ科
Conger japonicus   Bleeker,1879

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4


静岡県
沼津市大瀬崎
2006/01/24
(頭部)


静岡県
沼津市大瀬崎
2006/01/24


静岡県
焼津・石津浜
2009/12/06


静岡県
新焼津港
2010/03/05


静岡県
静岡市三保
2006/08/26
(頭部)


静岡県
静岡市三保
2006/08/26


静岡県
静岡市三保
2008/11/01
(頭部)


静岡県
静岡市三保
2008/11/01
(背面)


静岡県
土肥
2007/10/13


静岡県
浜松市/浜名湖
2010/06/27


静岡県
浜名湖 弁天島周辺
2004/08/12


三重県
南伊勢町
2010/05/30
←back     next→


種名
クロアナゴ   
Conger japonicus   Bleeker,1879
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 ウナギ目
Anguilliformes
科名 アナゴ科
Congridae
属名 クロアナゴ属
Conger
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全14件)
レビューを読む       投稿する
分布 南日本。朝鮮半島。浅海岩礁域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
アナゴ科の魚はチンアナゴ亜科以外に分類される種では、上顎が下顎よりも突出するという特徴があり、ウナギ科魚類とはここで区別できる。本種はその名の通り体側面が黒っぽい。また、背鰭起部が胸鰭よりも後方にあること、胸鰭が15~16軟条であることなどで他種と区別することができる。また、アナゴ科魚類では最も大型になり、1.4mにも達することがある。

●生息環境:
岩礁域や転石帯、およびその周辺の砂底にすむ。潮通しの良いところに多い傾向がある。

●食性:
魚類などを食べる動物食性で、また死んだ魚なども食べる腐肉食性でもある。

●その他:
大型になるため、本種を専門に狙う遊漁船が存在するほどに釣りでの人気がある。しかしその反面、味は大味といわれ、マアナゴほどは歓迎されないことが多い。一方、仔魚はマアナゴの仔魚と混同して扱われ、珍味で有名な「のれそれ」として流通している。
参照 マアナゴ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved