|
イスズミ
|
スズキ目 イスズミ科
|
Kyphosus vaigiensis (Quoy and Gaimard,1825 ) |
|
種名
|
イスズミ
Kyphosus vaigiensis (Quoy and Gaimard,1825 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イスズミ科
Kyphosidae |
属名 |
イスズミ属
Kyphosus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全19件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■本州中部以南。〜インド・西太平洋域。浅海の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: イスズミの仲間は、メジナと比べると背鰭棘数が少ない、両顎の外側の列の歯は1尖頭であるなどで区別できる(が、この2つのグループを同科とする考えもある)。体色は灰色っぽく、体側には細い縦線がある。日本産のイスズミ属は4種いるが、ほかの同属魚類とは、背鰭と臀鰭の軟条数が其々14および13であることによって区別可能。体長50cmに達する。
●生息環境: 関東近辺で見られることもあるが、南にいくと多くなる。幼魚は流れ藻や浮遊物によくついている。成魚は波の荒い岩礁などに生息する。
●食性: 雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど様々な餌を捕食する。
●その他: 定置網や刺網などにより漁獲される。幼魚はブリの幼魚を漁獲するモジャコ漁でもとれる。 釣りではメジナ釣りの外道としておなじみで、海藻やオキアミなど様々な餌で釣れる。引きはメジナと同じく強いが、釣り師にはあまり喜ばれない。 味は磯臭い、もしくは不味とも、あるいは美味ともいわれていて、はっきりしない。産地や、季節などで大きく変わると思われる。伊豆諸島などでは食用になっている。 |
参照 |
ノトイスズミ ミナミイスズミ テンジクイサキ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|