2009年3月25日

原辰徳さんのこと

プロの選手が主体になって以来、監督の名をつけて呼ばれないことになった初めての野球全日本チームが、WBCで優勝した。世界ランキング不動の1位であるキューバを2度完封し、デレク・ジーター主将とデーブ・ジョンソン監督が率いるアメリカにも勝ち、最後は韓国を制しての優勝は、なかなかすごいことだと思う。

この一ヶ月間、いろいろなドラマや事情があり、それは最終戦の決勝で、野球の神様の恵みのように、一気に凝縮して爆発したのだが、勝負の結果はともかくとして、韓国という日本の半分の人口の国の、日本の十分の一の給料の選手たちが、どの国よりも多彩な個性を束ねて(あんなデブの4番バッターは、もはや世界のどこにも存在しない)、圧倒的な集中力で覇をめざしたことは永く記憶されていいと思う。

イチロー、松坂、岩村、城島、福留と、5人のメジャーリーガーを擁した全日本チームもまた、現時点で、日本が集められる精一杯のベストメンバーであり、彼らがひとつのグラウンドでプレーするだけでも、信じられないような夢だったのだが、もうひとつ、個人的には原辰徳監督に注目していた。

侍ジャパンの名で記憶されるチームの監督となった原辰徳は、長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパンの監督たちとは、かなり明確に異なるスタンスで、このチャレンジに臨んでいたように思う。

もちろん先人たちの基盤の上に、彼の仕事があったことは間違いないのだが、直前の星野ジャパンで崩壊してしまったかのように見えた全日本チームを(これもまた、結果がすべての厳しさではあるとしても)、引き継いだ原監督は、かなりマイナスの状態からの船出だった。しかも、連覇などという調子ばかりよく、無責任で、匿名性の強い日本語があるがために(この言葉は、常に当事者以外からまず発せられる)、最初から重圧を背負っていた。

それが挑戦なのか、防衛なのか。そんな言葉の定義さえ、原監督は説明することなく、ただ一試合、一試合、その時、その場で状態のいい選手を起用し続けるという点で、前任の星野監督とは明確にちがっていた。

星野仙一は、日本のプロ野球での実績と格を重視し、選手が本来もつ能力に期待して「お前にまかせる」式で、選手を集め、起用したのに対して、原辰徳は決勝戦で福留孝介をスタメンから外し、藤川球児をブルペンにも行かせず、一次ラウンドで最高打率をマークした中島裕之が体調を崩すと、あきらかに予備要員にみえた片岡易之を先発で起用した。

それは、前任者たちのようなカリスマ性や神秘性による、選手の支配ではなく、あえてカリスマの演技を捨てて、選手とさほどちがわない目線と目的意識でゲームに臨んでいく姿勢への、選手たちの共感を得たことで実行できたものだろう。福留のスタメン落ちや、藤川の待機は、星野監督なら勇気ある決断と評され、自らもそう語ったものだろうと思われるのだが、原監督は特にドラマに仕立てることもなく、「ほかの選手の調子が良かったから」とだけ語った。

断面が丸い木のバットで、おそろしい速度で飛んでくる小さな球を打つ野球というゲームは、それが6万人のスタジアムであろうと、数千万人がテレビで見ている試合であろうと、きわめて不安定で頼りない、ささやかな偶然に支配される。投げ損ないと打ち損ないが、試合で起こる大半の出来事であって、そのひとつの証拠として、超一流バッターと二流バッターが、ある打席でヒットを打つ確率の差は、5パーセントでしかない。そしてその二流バッターが、自分の持ち分からさらに2%を失うとすれば、彼は別の仕事を探さなくてはならないことになる。

そんな人生のように不安定な状況の中で、自分でボールにさわることもできない監督は、なにがしかの方法論をもたなくては、やっていられない。その方法論がどんなものであったにせよ、結果に反映されるのは、おそらくバッターと同じように5%などという差なのだろう。そしてそれは、しばしば決定的な5%なのだろうとも思う。

原辰徳が巨人の野手総合コーチに就任したばかりの1999年のキャンプで、私はあのうららかな陽の射す、ひなびた宮崎県営球場の一塁側スタンドに座り、外野手にノックする新任コーチの姿を眺めていた。

外野ノックなのに、なかなかボールが上がらず、変なライナーが飛んだり、サードへのノックのような球が飛んだり、しばしば空振りしたりする姿に、受け手の外野手は苦笑し、それを見ていたスタンドの数十人も苦笑した。そして、野次などが飛ぶこともなく、にこにこと、このかつての大スターである若いコーチの悪戦苦闘ぶりを楽しんでいた。

あの平和で豊かな宮崎キャンプから10年たち、原辰徳は巨人の監督に二度就任し、三度のリーグ優勝を果たした。そしてWBC監督として全日本チームを率いて、歴史に名を刻むことになった。

二度目の監督に就任した直後、インタビューをさせてもらった。この時もまた、チームと彼自身を取り巻くさまざま事情の中で、決して穏やかな顔つきでキャンプを過ごしていたわけではなかったのだが、言葉の受け答えは誠実で、屈託がなく、「チャンピオンフラッグを掲げて、宮崎に帰ってきます」と、朗らかに宣言した。

一人の人間として、背負いきれそうもない重圧を課せられることを、生まれながらの宿命として持ちながら、常に快活でいられる強さもまた、彼の「5%の差」の源なのだろうかと思う。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fishing-forum.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/137

トラックバック

» 原辰徳 血液型 from ホットな話題
WBC優勝連覇達成!!この原辰徳監督率いる侍ジャパンの沢山の笑顔。 ほんと良いものですね~。 来る日も来る日もTVへ釘付けになっての応援も無駄にはならなか... 続きを読む

コメント

原監督が、選手交代等を主審に伝えに行くとき
必ず笑顔で接し、対する主審の方も自然と笑顔で
接し返してたのをよく見かけました。

負けてしまってたら、「なんやニヤニヤして・・・・」
と思ってしまってたかもしれませんが、勝ってしまうと
あれは主審をこちら側に向かせる為のテクニック
であったのかな・・・と思いました。(^^)

勝手な憶測ですが、やはり勝つと負けるでは大違い
ですよね。勝つことによってイチローもまた「神」に
なってしまったし。

こういう時の「日の丸」や「君が代」って、反対運動の
方にとってはどう映っているのだろう・・・と、ふと考えて
しまうのは私だけなのでしょうか。f(^ー^;

野球と愛国心って、アメリカはどうなんだという感じがしますね。
テレビでの扱いはオープン戦の方が上だったという話で。
まあ、今回の敗戦で少し目が覚めるといいのですけど、
開催時期が開催時期だから、ちょっと望み薄かなあ。

優勝が決まった瞬間、ぼくが祈ったのは、
マウンドに日の丸を立てるようなことだけはしないでくれ、
ということでした。

それをやってしまうと、日韓の私闘になるだけでなくて、
野球そのもののためにもならないし、アメリカのファンの心も
傷つけるような気がしていました。戦争ごっこじゃないぞと。

コメントする